多発性硬化症、神経性難病患者会『大阪MS/NMOコムラード』

・大阪で多発性硬化症をメインとして神経性難病の患者団体の運営をやっております。
・年4回、多彩なゲストをお呼びして医療イベント等を開催しておりまして、自らは、根っからの音楽好きで、弾き語りもしております。
・『生活』全般の情報の提供にも力を注いでおります。

抗アレルゲン ビニルクロス これは良い!

第一線を離れて随分経ちますが、ここにきて 様々な仕上げ材を勉強しています、、
一番良いのは お金の縛りを考えず(but 実現するかどうかは未知数)、自由に
選定できるのが嬉しいです。昔もこの類の製品はありましたが、気にせずやってましたので、記憶が曖昧です。
皆さん こういうの、、知ってましたか?↓

ドクター話、、です。
ある患者団体がこういう冊子を出しています。中には具体的な事例も書かれています。

以前も少し書きましたが、ドクターと患者の関係は双方のコミュニケーションから始まります。とても重要な部分ですよね、、しかし、コミュニケーションの取り方についての
専門的な学習をドクターはされておらず(個人的にされている方も居てるかも?)、、
全て個人の経験がベースになり、様々な患者に対応されています。


私が直接ドクターから聞きました。
患者との間で 意志の疎通が上手くいかないトラブルになる事、そこらはどう考えますか?の 質問に「患者さんも患者ですよね~」「そうならば こういう形で言ってくれれば良いのに」「ドクターも人間だし、感情もありますし、、」など、患者側が改めてもらわないといけない経験談を語られていました。


う~ん、、まず、ドクター側の対応について語られていなかった事自体が、そうなる思考の改革が必要と思いましたネ。2番目はドクターというお仕事は 何の為に(誰の為に)やられているのか 分かっておられるのか?・・・・でした。
今のお立場が その方の 生業であるという事の認識をもっと持って頂きたい。
そうであるならば、そういう言い方になりますか?って事なんですよね。
勿論、患者が一番でも無い事は 言うまでもありません。


ですので、医師免許取得後、『患者とのコミュニケーション』みたいな研修を 全員が受けなければいけない制度を設けて頂きたい。そこで会話の基礎から、、まぁ 所謂、
企業の新人研修のようなものですね、、これ 必要と思います。
それは 名刺交換時の礼儀的な事、、そんなレベルまです。


少なくとも・・・
全く何も無い現状よりかは、患者とドクター間の関係が良くなっていくと思います。


天気の悪い大阪です。お車の方 安全運転で!良い一日を!